ネットで特別定額給付金をiPhoneで申請完了!申請の手順と気をつけるべき注意点を解説

兄弟イメージ

新型コロナウイルスによる日本経済大打撃による、日本政府からの特別定額給付金の申請がようやく令和2年5月1日より可能になりました。

申請するにはマイナンバーカードを持っていることが必要で、パソコンもしくはスマートフォンから申請できます。早速私も申請してみました。ここではその手順と気をつけるべき注意点を説明します。

マイナンバーカードの通知書だけではダメです。マイナンバーカードをまだ発行していない場合は自治体からの申請書が届くのをお待ちください。

私はiPhone XSユーザーなのですがAndroidユーザーもあまり変わらないと思うので参考になるかと思います。

※これは私が住む千葉県野田市の場合の例です。自治体によって申請方法が異なる可能性があるのでご注意ください

公式サイトにアクセス

私の場合は市のメールから公式サイトがリンクされてました。以下のリンク先になります。

https://app.oss.myna.go.jp/Application/search

こちらをクリックすると以下の画面になります。

申請画面1

「ぴったりサービス」というサイトなのですね。初めて知りました。ここではあなたの住所の郵便番号を入力するだけで結構です。自動的に住所が表示されます。

申請画面2

ここでは自動的に「特別定額給付金」にチェックが入っているはずなので、このまま一番下の「この条件でさがす」をタップしてください。ていうか、このサイトで子育て・妊娠出産などの給付金を申請することができるのですね。

申請画面3

ここでは内容を確認してから「申請する」をタップしてください。当然マイナンバーカードを持っていることが条件です。

申請画面4

ここでいう「電子署名」をスマホでするには「マイナポータル」というアプリが必要になります。おそらくほとんどの方がこのアプリを持っていないことでしょう。なのでここでまずこのマイナポータルをダウンロードしましょう。上の画面から下の方にスクロールします。

申請おまけ

上の画像の赤丸でかこってある「動作環境」をタップしてください。

マイナアプリアイフォーン

iPhoneユーザーは「App Storeからダウンロード」をタップしてダウンロードしてください。Androidユーザーは下にスクロールすると以下の画面が見えるはずです。

アプリへ飛ぶ画面

「Google Playで手に入れよう」をタップするとアプリのダウンロード画面になると思います。まずダウンロードしておいてください。

マイナポータルアプリ

上の画像がiPhoneのマイナポータルアプリです。

マイナポータル2

ダウンロードして開くとトップ画面になります。これはとくに何も操作せずに、途中まで申請入力してあるブラウザ(safari ・chrome)のぴったりサービスに戻りましょう。次へすすむをタップしてください。

申請画面7

ここであなたのスマホがこの申請に対応しているならば上の画像のSTEP1と2で「対応しています。」にチェックが入ります。もし入っていないようならば残念ながらあなたのスマホでは申請はできません。

申請画面8

下にスクロールすると、STEP3の項目が出るので、内容を確認し赤丸でかこった部分にチェックを入れてください。もちろんここではマイナポータルのアプリをダウンロードしている、マイナンバーカードを持っている、そしてその暗証番号を覚えていることを前提としてます。

申請画面9

次にあなたのメールアドレスを入力します。なんのメールアドレスでも大丈夫ですが、i.softbankなどフィルター機能が強い(迷惑メールでないメールも迷惑としてブロックしてしまうこと)メールアドレスは避けた方がよいでしょう。gmailなどで十分です。あなたが使いやすいメールアドレスを選択してください。

申請画面10

私はicloudのメールアドレスにしました。あとは電話番号を入力して次へすすむをタップしてください。

申請画面11

次にいよいよ必要なのがあなたのマイナンバーカードです。上の画像に赤い文字でいろいろ難しそうなことが書いてありますが、手順通り進めていれば大丈夫です。

申請画面12

下の方にスクロールします。カードを読み取るというボタンをタップしましょう。

カード読み取り画面

パスパードを入力するとあなたのマイナンバーカードを読み取る画面になります。上の画像のようにあなたのマイナンバーカードを下にスマホを近づけます。

マイナンバーカード撮影

こんな感じで10秒くらい待てばスキャンされます。

スキャン成功

無事スキャンが成功すると上のような画面になります。この画面を閉じてSafari(chrome)に戻りましょう。

申請画面12

すると4桁のパスワード入力画面になりますので、マイナンバーカードを発行したときのあなたが指定した4桁の数字を入れてください。これ3回間違うとアウトです。市役所に行ってやり直さなければならないのでかなり面倒です。

申請画面13

パスワードがあっていればこのような画面になるはずです。下へスクロールしましょう。

申請画面14

ここではあなたの名前および生年月日がが予め入力されていると思います。間違いがないか確認してください。私の場合フリガナが入力されてなかったので忘れずに入力しましょう。

申請画面15

間違いがなければ次へすすむをタップしてください。また緑色の「入力内容を保存」をタップするとこれまで入力してきた内容がダウンロード、またはメールで送信できるので随時保存することをおすすめします。何かしらの理由でアプリがフリーズしたなんてことになったら最初からやり直しなので。

申請画面16

申請する手続きの確認画面です。下にスクロールしましょう。

申請画面17

ここではあなたと同居する家族全員の名前を入力します。あなたが世帯主ということが前提です。ここで名前を入力しないと支給対象外になってしまうので間違いなく入力してください。

申請画面18

次に支給される受取銀行口座の入力です。基本どこの銀行でも大丈夫です。必要な情報を入力してください。ゆうちょ銀行の場合は下にスクロールすると専用の入力画面になります。

申請画面19

さらに下にスクロールするとあなたの名前、生年月日など個人情報が表示されるので、間違いがないか確認してください。

申請画面20

さらに下にスクロールすると給付金額が表示されます。私の場合4人家族なので400,000円です。この金額を確認してください。そしてその下にはあなたが指定した銀行口座の情報が表示されるので確認してください。

注意点:忘れてはいけない添付書類

申請画面20

ここで忘れてはいけないのが添付書類です。もちろんデジタルで送信するのでスマホで撮影する必要があります。ここで必要なのは、振込指定した銀行口座の証明画像です。例えば通帳の画像です。もちろんあなたの名前と口座番号が記載された部分を撮影しなければなりません。

もちろんあなたのスマホから添付するので、あなたのスマホにに画像が入っていなければなりません。

またネット銀行の場合は通帳がない場合が多いでしょう。ちなみに私はジャパンネット銀行を振込口座に指定しました。もちろん通帳がありません。なのでカードを撮影した画像と、取引画面をスクショした画像を送りました。結果はまだですが多分これで大丈夫でしょう。

申請画面22

画像を添付すると上のような画面になります。赤枠でかこった部分があなたが添付したファイルになります。一度タップして確認してみましょう。確認後次にすすみましょう。

申請画面22

ここでまたあなたのマイナンバーカードが必要になります。スマホで読み取る作業になります。

申請画面23

赤いボタンの「電子署名を付与する」をタップします。

申請画面24

先ほど行ったことと同じです。あなたのマイナンバーカードにスマホを寄せて読み取らせます。

申請画面23

パスワードを入力後、送信するボタンをタップしましょう。ちなみにパスワードは5回間違えると市役所まで行って手続きしなければなりませんのでご注意ください。

終了画面

上のような画面になれば無事手続き完了です。給付金があなたの口座に振り込まれるまでお待ちください。一応控えはダウンロードしておいた方が無難だと思います。

特別定額給付金を申請システムの感想

特に難しいことはないと思いました。ただいちいち長いですね。かつてスマホを使ってこのような登録・申請などしたことがある方ならば問題なく申請できると思います。

この記事もスマホを使って一度もこのような申請をしたことがないという方に向けて書きました。ご参考になれば幸いです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です